この記事では『世界一流エンジニアの思考法』を読んでみての感想、思ったことを書いていきます。
概要
まずはこの本の簡単な概要から紹介します。
アメリカのマイクロソフトでエンジニアとして働く筆者、牛尾剛さんが、現地で「一流エンジニア」と働く中で感じた違いをまとめてくれています。
そしてその違いは、単に頭の回転の速さや頭の良さではなく、「思考法」にあったそうです。
質の高いアウトプットや生産性は思考法からきており、その思考法を書籍の中で紹介しております。
これはエンジニアに限った話でなく、社会人として働くすべての方に当てはまり実践できる思考法だと思います。
この書籍を選んだ理由
私がこの書籍を選んだ1番の理由は、Twitterで結構話題になっていたからです。(笑)
多くのエンジニアの方がこの書籍をおすすめしており自分も読んでみようと思いました。
さらに、「アメリカのマイクロソフトで働く日本人の目線」は滅多に触れることができません。
思考法で仕事の生産性が上がるのなら、読んでおこうと思い書籍を購入しました。
こんな人におすすめ
エンジニアに限らず、仕事をしていてこんなことを思った方はいると思います。
- 仕事の終わりが見えない
- 他の人と作業効率が悪い気がする
- とにかく生産性を上げたい
こんな方にぴったりの書籍だと思います。
新たな思考法を取り入れて実行に移すことで少しずつ結果も変わってくると思います。
私もこの書籍をきっかけにいくつか取り入れたことがありますのでこの後紹介します。
ぜひ気になった方は読んでみてください!
印象に残ったポイント
ここからは書籍を読んで特に印象に残ったポイントを3つに絞って紹介します。
試行錯誤は悪
まず1つ目は「試行錯誤は悪」ということです。
筆者はその例としてエラーが起こった際のエピソードを紹介していました。
エラーが起こった際、筆者はとにかく手を動かしてエラーの原因を見つけようとしていました。
しかし、「一流エンジニア」は違いました。
まずエラーの内容をじっくり時間をかけて確認し、原因を推測します。
その上でその推測を実行しエラーの原因を特定していたそうです。
作業のプロセスに大きな違いがあります。
「事実→仮説→検証」のプロセスが生産性につながっていたのです。
私たちはエラーや失敗が起こった際に、まず手当たり次第行動して原因を見つけようとしがちです。
その時間が生産性を落としてしまっているのだと気付かされました。
まず手を動かすよりも、冷静に起こった事実を整理して質の高い仮説を立てたり推測をした上で検証することが高い生産性につながるのだと学びました。
Be lazy
2つ目は「Be lazy」という考え方です。
直訳すると「怠惰であれ」ですが、ここでは「より短い時間で価値を最大化する」という意味で使われています。
与えられたタスクを完璧にこなすことに重点を置き、それにかかる「時間」に対してはそこまで重要視していない方が多いのではないでしょうか。
「一流エンジニア」は、限られた時間で何が1番重要で、何をすればアウトプットが最大になるかを常に考えているそうです。
そのためタスクの中から1番重要なもをピックアップし、それ以外は捨てる判断をよくするそうです。
これのメリットは以下のようなものがあります。
- 予定の後ろ倒しがなくなってスケジュール通りの段取りで進める
- 結果がすぐに出るのでフィードバック→修正のサイクルが早く回せる
時間を軸にすることで何を重要にして取り組むべきか、限られた時間の中での最大化させるための行動を取れるようになります。
組織の中では、大事なもの以外を切り捨てるということができない方もいるかと思いますが、時間を意識するというのはとてもインパクトが大きいと思います。
時間軸でタスクを考えるメリット
私もこの本を読んで時間をかなり意識するようになりました。
タスクにかける時間をあらかじめ設定し、少し中途半端でも時間が来たら次のタスクに移るようにしました。
無駄にダラダラと時間がすぎることもなくなりますし、予定通り仕事を行うことができるので心の余裕にもつながりました。
「時間内は1つのタスクに集中する」と決めることでマルチタスクを避け生産性も上がった気がしています。
ぜひお試しください。
アメリカと日本の違い「批判文化がエンジニアレベルを落とす」
最後が自分が感じたアメリカと日本の働き方や考え方の違いです。
アメリカは失敗についてはとにかく寛容で、できていることをとにかく褒めるそうです。
日本では真逆に近い文化です。
筆者も書籍の中で強く主張していましたが、悪いところを見つけて指摘する傾向が強いです。
日本がソフトウェアの分野で遅れをとっているのもこれが一因なのではないかと述べられていました。
文化の問題なのでなかなかすぐに変えることはできないです。
しかし、自分が変わることで少なからず周りの環境には良い影響を与えることができると思います。
具体的には以下のようなものが挙げられると思います。
- 否定しない。まずは認める。
- 良い商品、サービスがあったら好意的な口コミを投稿したりSNSで発信する。
こういった小さなことから始めることで自分の周りの環境も変えていけると感じました。
結論
いかがだったでしょうか。
本の中ではこのほかにも、コミュニケーションや生活習慣、チームビルディングなど、社会人にとって必須の行動の中で助けになる内容が書かれています。
何か1つでも取り入れてみることで仕事の生産性につながると思います。
ぜひ読んでみてください!