この記事ではNotionのデータベースビューに新たに追加された「フィード」ビューについての紹介記事です。
2025年6月、Notionにまた1つ新しいデータベースビューである「フィード」ビューが追加されました。
これは、情報の流れを時系列でパッと俯瞰できる、まるでSNSのような体験をNotionの中で実現してくれるビューです。
フィードビューの特徴や活用法、他のビューとの違いを紹介します。
この記事を読むメリット
- 「フィード」ビューの概要とユースケースが分かる
フィードビューとは
まずはフィードビューとはどんなものかざっくり紹介します。
フィードビューは、Notionのデータベースを時系列順に一覧表示できる新しいレイアウトビューです。
従来のテーブルやボード、カレンダーでは把握しにくかった「いつ、どんな更新や投稿があったのか」という時間軸での整理を、SNSのフィードのようなUIで表示してくれます。
今までのビューとは少し毛色が変わったビューになっています。

このように縦配置でデータが配置されます。
今までのビュー同様、表示させるプロパティも選択できます。
1点フィードビュー独自のものとして、「作成者の署名を表示」させるかどうかを設定できるようになっています。

こちらの画像の赤枠内が作成者の署名になっています。
非表示にしたい場合は「作成者の署名を表示」のチェックを外せば非表示になります。
フィードビューの特徴
特徴としては以下のようなものが挙げられます。
- 最新の項目が上に表示されるスタイル
- カード型UIで、タイトル+サマリーが視覚的にわかりやすい
- 日付プロパティをベースに自動で並び替え
- 他のビュー同様、フィルター・ソート・グループ化に対応
デフォルトでは日付を基準に降順に表示されるので、常に新しいものが上に表示されるような構成になっています。
もちろん、ソートの設定で変えることも可能です。
その他のビューについて
既存で存在しているビューはすでに8種類存在します。
それらについても、以下記事で詳しく紹介しています。
興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
Notionの書籍を参考にしたい方におすすめ
Notionに関する書籍を参考にしたい方はこちらの本がおすすめです。
初心者にとっても分かりやすくNotionの全体像を解説してあります。
さらに私のNotionに関する記事を基にした書籍も発売中です。
これからNotionを始めたい方、Notionでできることを網羅的に知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
フィードビューの使い所
続いて、フィードビューの使い所を紹介します。
以下のような場面で利用すると便利かと思います。
- 社内アナウンスやニュースログの管理
- 日報や週報
- ブログやコンテンツの進捗管理
時系列に沿って縦型で表示される点と、各データの内容を多く表示させることが可能なのでこのようなケースで使うと便利かと思います。
さらに、コメントもいい感じで表示させることができるのでチームの中でのコミュニケーションにも繋がりやすくなるかと思います。

いいねボタンとの組み合わせが良いかも
さらに、フィードビューは「いいねボタン」との相性が非常に良さそうです。
データベース内にいいねボタンを設置する方法は以下記事で紹介しています。
フィードビュー内にこのようにいいねボタンといいね数、いいねしたユーザーなどを表示させることができるようになります。

SNSのような特徴があるので、いいねボタンを設置するとよりSNSのような形で運用できるようになりそうです。
個人からチームまで幅広く使えそうな「フィードビュー」
Notionの「フィードビュー」は、これまでにない流れるような情報閲覧体験を提供してくれる新しいビューです。個人のメモからチームのナレッジ共有まで、幅広い活用が期待できます。ぜひ一度試してみてください!